車載機器のEMC ~エミッション測定~
ビューローベリタスジャパン株式会社 消費検査部門 ニューモビリティーテクニカルセンターは、車載部品のEMC試験および、Eマーク認可取得サービスを提供しております。
自動車業界は、「電動化」「自動化」「コネクテッド化」が進められ、100年に一度の変革期を迎えているといわれています。また自動車以外で身近なところでは、「5G」や「IoT」など電波を利用したサービスが急速に普及しています。
電波を利用したサービスを支えるEMCについて、5回に分けて簡単に説明しています。
第1回:EMCとは(概要)
第2回:EMC規格
第3回:エミッション測定
第4回:イミュニティ試験
第5回:今後EMC動向
第3回は、エミッション測定についてご説明いたします。
車載部品のエミッション測定は、主に国際規格であるCISPR25に基づき試験を実施します。OEMメーカ規格もこの規格に準拠した試験条件がほとんどです。
CISPR25は車載受信機の保護を目的とした規格ですが、エミッション測定は、車載受信機(AM・FMラジオやナビゲーションシステム等)以外にも他の車載部品やシステム機能へ影響を与えない(誤動作させない)ことを確認します。
自動車には、狭い空間にECU:Electronic Control Unitが多数搭載されていることから、個々のECUやそれらによって構成されているシステムから発生するノイズによって、互いの機能が影響を受けること(自家中毒)が課題となっています。
エミッション測定は、大きく以下の2つに分類されます。
放射エミッションは、車載部品本体や接続されたワイヤーハーネス(自動車用組み電線:数本から数十本の電線の束)から放射される電磁波ノイズを、専用の広帯域アンテナ(バイコニカルアンテナやログペリアンテナ等)を用いて測定します。
伝導エミッションは、ワイヤーハーネスに重畳されているノイズ電圧/電流を、LISN、電圧/電流プローブを用いて測定します。
最近の車両は、電動化に伴う高電圧・大電流化により、低い周波数帯域(DC数100kHz)の磁界ノイズへの対応が求められています。低い周波数帯域の磁界ノイズの測定は、ループアンテナを用いた測定を行います。
また、ICNIRP(International Commission on Non-Ionizing Radiation Protection:国際非電離放射線防護委員会)によって、人体の健康への有害な影響を防止するためのEMF(electromagnetic field)曝露制限のガイドラインが規定されています。また、IEC規格により規定された測定プローブを用いて、時間領域および周波数領域の測定を行います。
電源スイッチON/OFF時に、過渡現象によるサージ電圧・電流が発生します。
この伝導性電気的過渡現象サージは、ISO7637シリーズ規格に規定されています。
次回は、イミュニティ試験についてご説明いたします。
消費財検査部門 ニューモビリティーテクニカルセンター 船津 雅史