「サーキュラーエコノミー」という言葉をお聞きになったことはありますか。新聞やインターネット上で、目にされることがあるのではないでしょうか。サーキュラーエコノミーの定義や背景についてご説明します。

 

サーキュラーエコノミーとは?

サーキュラーエコノミーとは循環型経済のことです。限りある資源をリユース(再利用)、リサイクル(再資源化)、リファービッシュ(再整備)などを通じて有効に活用することで、以前のリニア型(直線的で大量消費かつ大量廃棄)の経済システムの中で活用されることなく「廃棄」されていた製品や原材料などを「廃棄物」ではなく新たな「資源」と認識し、資源を持続可能な状態でループ状に循環させる経済の仕組みのことです。シェアリングビジネスなどの新たなサービスの広がりはこのサーキュラーエコノミーの枠組みにあるといえます。

日本でも従来から3R《リデュース(減らす)、リユース(再利用する)、リサイクル》の考え方の中でこの「資源循環」の視点は当然考慮されていますが、サーキュラーエコノミーはその考え方をさらに推し進め、材料調達、製品設計の段階から回収・資源の再利用を目指すため、サーキュラーエコノミーの政策推進により新規雇用の創出や経済を活性化するという大きな試みです。
EUでは2015年12月に「サーキュラーエコノミーパッケージ」が採択され、経済成長戦略の中心に据えられています。

 

サーキュラーエコノミーの3原則(エレン・マッカーサー財団より引用)

国際的なサーキュラーエコノミー推進機関として有名なエレン・マッカーサー財団は、サーキュラーエコノミーの3原則として下記を挙げています。

  • 自然のシステムを再生(Regenerate natural systems)
    有限な資源ストックを制御し、再生可能な資源フローの中で収支を合わせることにより、自然資本を保存・増加させる。
  • 製品と原料材を捨てずに使い続ける(Keep products and materials in use)
    技術面、生物面の両方において製品や部品、素材を常に最大限に利用可能な範囲で循環させることで資源からの生産を最適化する。
  • ゴミ・汚染を出さない設計(Design out waste and pollution)
    負の外部性を明らかにし、排除する設計にすることによってシステムの効率性を高める。

 

サーキュラーエコノミーの例

身近な例でコンピューターがあります。米国のパーソナルコンピュータ(PC)メーカーは、躯体を100%再生アルミニウムで製造し、消費者が使用後、そのPCからリサイクルでアルミニウムを再生させ、新たなPCを製造しています。この活動を積極的に発信し、消費者や投資家にアピール、コミュニケーションを取っています。こうした情報は企業ウェブサイトのCSR セクションや、サステナビリティ報告書、または年次報告書などに掲載されています。

自動車の例では、リサイクル部品を含む車の製造→消費者が購入し自家用車として使用→カーシェア会社が購入しカーシェアとして稼働→中古車として消費者が購入し自家用車として使用→リサイクル会社が買い取り、EVバッテリーや金属などが再び製造用部品に。さまざまなプロセスを通して有効に資源を再利用するイメージです。

 

サーキュラーエコノミー誕生の背景

1.希少資源の存在

21世紀に入り、スマートフォンや電気自動車などの産業が大きく成長し、また新興国の存在感が増した結果、希少資源消費は右肩上がりで増加しています。例えば、電気自動車のバッテリーに必要なコバルトはその希少性から近年は供給が需要に追い付いておらず、2年前に比べ価格は2倍近くに値上がりしています。リチウムなどの需要も大きく、近年価格が急上昇しています。

2.気候変動

サーキュラーエコノミーは気候変動に関する課題解決策の一つにもなっています。例えば、製品使用の期間を延ばすことにより、製品ライフサイクルを通した二酸化炭素排出を削減するなどといった考え方です。日本政府は2050年にカーボンニュートラルを達成するという目標があります。その実現はサーキュラーエコノミーとも密接に関係し、持続可能な開発目標を実現するためにも有効で、企業単独でなくむしろ協働で実現します。
ドイツの化学会社BASFはリサイクルでバッテリーとプラスチックのリサイクルを掲げています。バッテリーは、回収して破砕し、その後化学反応によりリチウム、コバルト、ニッケル等の資源を抽出できます。このプロセスでは、バージン資源との比較で二酸化炭素排出量を25%以上削減できることになります。

 

ビューローベリタスのサービス

ビューローベリタス、はサーキュラーエコノミーやサステナビリティに関連したさまざまなサービスを提供しています。
サステナビリティに特化したビューローベリタスのサービスとソリューション“BV GREEN LINE”

 

システム認証事業本部 川手 洋明


【お問い合わせ】
ビューローベリタスジャパン(株) システム認証事業本部
E-MAIL
TEL:045-651-4785(代表) FAX:045-641-4330
お問い合わせフォーム

【ビューローベリタスのサービス】
ISO認証、検証・監査